「みんなでコロナに勝とう!プロジェクト」今こそ、声をかたちに!今こそ、福祉の現場経験を活かす!

政策と仕事

松本よしあき のビジョン

SDGsの推進




seisaku

これまで多くの方から「政治家になって何がしたいの?」「市議会議員ってどんな仕事をしているの?」というご質問を頂きました。

私の基本政策は、“政治改革” “福祉改革” “教育改革”の大きく3つであります。また、政治家の仕事には“行政をチェックすること” “地域の声を届けること” “政策を提案すること”の大きく3つがあります。

議会での活動だけでだけでなく、地域での活動においても、基本政策の実現に向けて日々尽力しております。

松本よしあき3つの基本政策
“政治改革”、“福祉改革”、“教育改革”

①政治改革 ・・・市民が主役の入間市政を実現させます!

【1.開かれた市政 2.新しい公共 3.公共施設マネジメント】

市内の若手経営者さんとの活動

市内の若手経営者さんとの活動

市民が主役の入間市政を実現させるためには、まずは政治が変わらなければなりません。行政・議会は市民にとっても身近な存在であり続ける必要があります。気軽に参加・参画できる仕組みづくりをするための政治改革を推進します。

1.開かれた市政

市政を身近にして市民が参画する“開かれた市政”を提案します。

  • 市民シンポジウム、議会報告会を開催します。
  • 各会議を見える化して行政情報を共有します。
  • 多様な媒体を活用して広報広聴機能を強化します。
2.新しい公共

行政のみで社会的な課題を解決するのではなく、市民活動、NPO団体、社会起業家などと一緒になってまちづくりをしていく “新しい公共”を提案します。

  • 市民活動団体をして多様な担い手を育成します。
  • 市民提案型事業、市民協働事業を推進します。
  • 自治機能を強化して地域に権限を委譲します。
3.公共施設マネジメント

公共施設の適切な管理運営のための“公共施設マネジメント”を提案します

  • 指定管理制度やPFI制度を活用して適切な維持管理をします。
  • 公共施設統廃合の議論は、地域の皆様と一緒に進めます。
  • 経年劣化や耐震工事にかかる予算を計画的に管理します。

②福祉改革・・・すべての方が住みやすい入間市を実現させます!

【1.地域包括ケアシステム 2.自立のための一貫した支援 3.子ども・子育て支援】

市内各地で行った「徘徊模擬訓練」

市内各地で行った「徘徊模擬訓練」

高齢・障害・子育てなどで不安を抱えることなく、だれもがどんな状況になっても自己実現ができるまちづくりを進めます。機会の平等を保障するための各施策を展開して福祉改革を推進します。

1.地域包括ケアシステム

住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に住み慣れた地域で提供される “地域包括ケアシステム”を提案します。

  • 健康施策や予防施策の重点化を図ります。
  • 在宅生活の限界点を高めるための各施策の重点化を図ります。
  • 医療と介護が地域で一体的に提供されるよう連携を強化します。
2.自立のための一貫した支援

参加の機会を保障するハード・ソフト面のバリアフリーを推進し“自立のための一貫した支援”を提案します。

  • 社会参加のための条件整備を行います。
  • 縦割り行政にならないよう総合相談窓口を設置します。
  • 発達段階にあわせた切れ目のない支援を展開します。
3.子ども・子育て支援

多様化する子育てニーズに対応するための“子ども・子育て支援”を提案します。

  • 多様な保育の担い手により子育て支援の量と質の向上を図ります。
  • 必要な支援を選択して利用できるよう利用者支援を充実します。
  • ワークライフバランスを進め少子化対策に取り組みます。

③教育改革・・・未来を担っていく入間っ子を育成します!

【1.一貫教育 2.発達支援 3.健全育成】

福祉教育常任委員会での討論

福祉教育常任委員会での討論

子ども達が夢や希望をもちつづけながら学び、自己実現できるような教育環境の整備に努めます。学校と地域が一体となって行う教育改革を推進します。

1.一貫教育

切れ目のない教育を実現するための“一貫教育”を提案します。

  • 保・幼・小・中・高の円滑な接続を図ります。
  • 小中一貫教育の推進に向けた環境整備を図ります。
  • 保育士・教職員の資質及び指導力を向上させます。
2.発達支援

全ての子どもが能力を発揮できるような“発達支援”を提案します。

  • 発達支援に関わる専門職の専門性を向上させます。
  • 通級指導教室を充実させ適切な教育的支援を展開します。
  • ユニバーサルデザイン教育を推進します。
3.健全育成

放課後等の居場所づくりによる“健全育成”を提案します。

  • 青少年健全育成推進会の活動を活発にしてきます。
  • 地域を巻き込んだ健全育成を展開します。
  • 公民館、図書館、博物館を活用した事業展開を推進します。

政治家3つの仕事 “行政をチェックすること” “地域の声を届けること” “政策を提案すること”

【行政をチェックすること】

seisaku_s01行政から提案される予算、条例、まちづくりの方針などについて、市民目線でチェックしております。適切に行政サービスが行われ、間違った方向に進まないよう修正しております。

【地域の声を届けること】

seisaku_s02生活のお困りごと、地域課題に向き合うことは地方自治の原点であります。現場にこそまちの課題はありますので、皆様の意見や要望を行政に届けていきます。まずは自ら現場に出向き、皆様の声、声なき声に耳を傾けます。

【政策を提案すること】

seisaku_s03行政をチェックすること、地域の声を届けることを通じて、まちづくり全体に必要なことについて議会で提案します。他市の先進的な事例や国や県の動向もしっかりと調査研究して政策として練り上げていきます。

今はとにかくコロナ対策最優先で取り組みます!

『みんなでコロナに勝とう!プロジェクト』

今こそ声をかたちに!

今こそ福祉の現場経験を活かす!